無料で使えるシステムトレードフレームワーク「Jiji」 をリリースしました!

・OANDA Trade APIを利用した、オープンソースのシステムトレードフレームワークです。
・自分だけの取引アルゴリズムで、誰でも、いますぐ、かんたんに、自動取引を開始できます。

[Ruby]ダイクストラ アルゴリズムでグラフデータ中の2点間の最短経路を算出する

ダイクストラ アルゴリズム で、グラフデータ中の2点間の最短経路を算出してみます。

まずは、グラフのデータ構造を作成。とりあえずグラフの構築と探索に必要な最低限のAPIのみ用意しました。

  • Graph
    • グラフです。
    • verticesフィールド でグラフ中の頂点を配列で持ちます。
    • Graph#add_vertexで頂点を追加できます。
      • 各頂点には、追加時にIDが割り振られます。
    • Graph#connect,disconnectでグラフ中の頂点同士を接続できます。
      • 接続時には「重み」が指定でき、より軽い経路が最短とされます。
  • Vertex
    • 頂点です。Graph#verticesで保持されるオブジェクトです。
    • edgesフィールドで経路(接続されている頂点と経路の重みのペア)の配列を持ちます。
# グラフ
class Graph
  
  def initialize( directed=false )
    @serial = 0
    @directed = directed
    @vertices = []
  end

  def connect( from, to, weight=1 )
    assert_vertex_exist from
    assert_vertex_exist to
    @vertices[from].connect( to, weight )
    @vertices[to].connect( from, weight ) unless @directed
  end

  def disconnect( from, to )
    assert_vertex_exist from
    assert_vertex_exist to
    @vertices[from].disconnect( to )
    @vertices[to].disconnect( from, weight ) unless @directed
  end
  
  def add_vertex( data )
    id = @serial
    @serial += 1
    @vertices[id] = Vertex.new( id, data )
    return id
  end

  def inspect
    return "---\n" + vertices.collect {|v| v.inspect }.join("\n")
  end
  
  attr_reader :vertices
  
private
  def assert_vertex_exist( id )
    if ( id < 0 || id >= @vertices.length || !@vertices[id] )
      raise "vertex not exist. id=#{id}" 
    end
  end
  
end

# 頂点
class Vertex
  def initialize( id, data )
    @id = id
    @data = data
    @edges = []
  end
  def connect( to, weight )
    @edges.push({
      :to=> to,
      :weight=> weight
    })
  end
  def disconnect( to )
    @edges.reject! {|e| e.to === to }
  end
  def inspect
    return "#{@id}:#{@data.inspect}\n" + @edges.collect{|e|
        "  -> #{e[:to]} : #{e[:weight]}"
      }.join("\n")
  end
  attr_reader :id, :data, :edges
end

サンプルで使用するグラフは以下。

次のコードで生成できます。

graph = Graph.new

ids = []
('a'..'r').each{|i|
  ids << graph.add_vertex( i )
}
graph.connect(ids[0], ids[1], 1.0)
graph.connect(ids[0], ids[6], 2.0)
graph.connect(ids[0], ids[8], 2.0)
graph.connect(ids[1], ids[2], 4.0)
graph.connect(ids[1], ids[3], 6.0)
graph.connect(ids[2], ids[10], 2.0)
graph.connect(ids[2], ids[11], 3.0)
graph.connect(ids[3], ids[4], 1.0)
graph.connect(ids[3], ids[12], 1.0)
graph.connect(ids[4], ids[5], 2.0)
graph.connect(ids[4], ids[13], 3.0)  
graph.connect(ids[5], ids[6], 4.0)
graph.connect(ids[5], ids[9], 4.0)
graph.connect(ids[6], ids[7], 1.0)
graph.connect(ids[7], ids[8], 2.0)
graph.connect(ids[7], ids[9], 2.0)
graph.connect(ids[8], ids[14], 1.0)
graph.connect(ids[9], ids[15], 1.0)
graph.connect(ids[16], ids[17], 1.0)

ダイクストラ アルゴリズムによる最短経路探索の流れは以下のとおり。

  • 開始位置から隣接する頂点を、最も軽い経路を優先して順に探索していきます。
    1. 例題の場合であれば、開始頂点である a の隣接頂点[b,g,i]をまず探索し、aからそれぞれの頂点までの重みを算出します。
      • 算出した重み、および、前の頂点のIDは、最短経路の算出時に使用するため、頂点ごとに記憶しておきます。
    2. 次に、↑で探索された頂点のうち、最も短い=重みの合計値が低い経路である「b」の隣接頂点[c,d]を探索します。
      • 最も短い経路を順に処理するため、優先度つきキューを使用します。
    3. bの探索が完了したら、次に軽い経路である「g or i」の隣接頂点を探索します。
    4. 以上を順に繰り返し、常に最も短い経路を優先してすべての経路を探索していきます。
  • すでに探索済みの頂点に別のルートで再度到達した場合、より短い方の経路を採用し、記憶されている算出した重みと前の頂点のIDを更新します。
  • 開始位置から到達可能なすべての頂点を探索すれば、処理はそこで終了。
    • 目的の頂点に到達しても、他の経路のほうが短い可能性があるため、すべての経路の探索が完了するまで処理は継続されます。

実装は次のような感じになります。優先度つきキューの実装はpriority-queueを使用しました。

require 'graph'
require 'priority_queue'

# ダイクストラ アルゴリズムでノード間の最短経路を算出する
class ShortestPathFinder
  
  def initialize( graph )
    @graph = graph
  end
  
  # startからすべてのノードへの最短経路を探索する
  def traverse( start )
    initialize_state( start )
    @queue.push( start, 0 )
    while( vertex_id_and_distance = @queue.delete_min )
      visit_vertex(vertex_id_and_distance[0], vertex_id_and_distance[1])
    end
    return self
  end
  
  # 指定頂点までの最短パスを構築する。
  def shortest_path_to( vertex_id )
    raise "not traversed" unless @start
    path = []
    while( @previous.include?( vertex_id ) && vertex_id != @start )
      path.unshift(vertex_id)
      vertex_id = @previous[vertex_id]
    end
    return path
  end
  
private

  # 状態を初期化する
  def initialize_state(start)
    @queue = PriorityQueue.new
    @distances = {}
    @previous = {}
    @start = start
  end
  
  # 頂点を訪問する
  def visit_vertex( vertex_id, distance )
    @graph.vertices[vertex_id].edges.each {|e|
      to = e[:to]
      distance_of_next_node = distance + e[:weight]
      if ( not_visited_or_shorter_path?( to, distance_of_next_node ) )
        @previous[to] = vertex_id
        @distances[to] = distance_of_next_node
        @queue[to] = distance_of_next_node
      end
    }
  end
  
  # 訪問済みでない、またはより短いパスであるか評価する。
  def not_visited_or_shorter_path?( vertex_id, distance )
    return !@distances.include?(vertex_id) || @distances[vertex_id] > distance
  end

end

利用例。graph は↑で作成したものです。

finder = ShortestPathFinder.new( graph ).traverse(ids[0])
graph.vertices.each {|v|
  path = finder.shortest_path_to(v.id).collect{|id| 
    graph.vertices[id].data 
  }.join(' -> ')
  puts "#{v.data} : #{ path }"
}

実行結果です。到達不能なq,rのパスは空配列になります。

a : 
b : b
c : b -> c
d : b -> d
e : g -> f -> e
f : g -> f
g : g
h : g -> h
i : i
j : g -> h -> j
k : b -> c -> k
l : b -> c -> l
m : b -> d -> m
n : g -> f -> e -> n
o : i -> o
p : g -> h -> j -> p
q : 
r :